SSブログ

颱風が通過して思うこと [理想的な住宅]

shizensaigai_typhoon.jpg
2019年の颱風15号と19号では、
多くの地域で多くの被害が起こりました。
颱風対策として、個人で可能なこともありますが、
行政が中心にならないとできないことも多いです。

颱風が大型化してきた今日この頃、
建築士としても、
防災の基本を学び直す必要を感じています。

私が住む地域でも、
河川の水位が氾濫危険水位を超えて、
警戒レベル4の避難勧告が発令されました。
そして、
「外が危険な場合は、屋内の高いところに避難してください。」
という緊急放送も流れました。

我が家は水害の影響を受けにくい場所に建っているので、
降水量よりも強風からの影響を心配していましたが、
幸いにも、強風の影響も殆ど受けずに、
住む場所を奪われなかったことはありがたいことです。

私の勤務先では、
福祉関係の建物を設計監理することもあるため、
乳幼児、高齢者と避難に介助が必要な方々への対応も、
日ごろから気にして、ニュースなどもチェックしています。

敷地は建築主(施主)が用意するものなのですが、
敷地を決定する際に、
設計事務所に助言を求める方もいらっしゃいます。

2011年以降は、
津波の影響を懸念される方も多く、
平屋でも十分なのだけれど、
津波対策として2階以上の空間も用意する、
というケースもあります。

少子高齢化社会・・・
一人でできることは限られていますが、
似たような価値観を持つ人が、(※1)
複数人集まることによって、可能なことは増えます。

お互いのプライバシーを確保した、
災害にも強い共同住宅を造ることも、
選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。

例えば、
1階は鉄筋コンクリートの
ガレージ&共有スペース&水回りで、
2階は居住性が良い木造住宅。
シロアリの心配も、水害の心配も少なく、
快適な住居になる可能性が高いです。

しっかりした設計と建材と施工の建物で、
適切にメンテナンスをすれば、
建物の寿命は延びるし、居住性も高まります。

次世代の血縁が居なくても、
安心して住める家が必要な人は居ると思うのです。

過去の記事:過敏症さんが住む住宅の基本
https://canary-nyan-home.blog.ss-blog.jp/2019-09-29

※1 似たような価値観とは・・・
タバコNG、合成洗剤・柔軟剤等NG、
殺虫剤・農薬NG、
Wi-Fi・無線LANはNG、
自然栽培(無農薬・無化学肥料)の野菜等を共同購入など。

nice!(0) 
共通テーマ:住宅

nice! 0